なんだかワキが臭うとおもったとき、まず思い立つのが脇毛の処理ですよね。
とくに男性は脇毛を伸ばしたままにしている人が多いので、ワキが蒸れて臭いやすくなります。
けれど、ワキガの人が脇毛を抜くと大変なことになるってご存知ですか?
ワキガ対策のために毛を抜いたつもりが、よけいに臭ってしまうことがあるんです。
そう、脇毛の処理といってもちゃんと正しい知識をもって、正しい方法でやらなければ逆効果になってしまうこともあるということですね。
そこで、この記事では正しい脇毛処理のやり方、毛を抜いてはいけない理由などを解説していこうと思います。
ワキガ対策のために脇毛を抜こうとしている方は、ぜひこの記事を読んで正しい処理方法を知ってください。
どうしてワキガで毛を抜いてはいけないの?
では、どうしてワキガで毛を抜くと、余計に臭いがきつくなってしまうのでしょうか?
その理由はワキに多く分布している「アポクリン腺」という汗腺にあります。
人間は汗を出すための汗腺が全身にあるわけですが、その多くが水のような汗を出すエクリン腺です。
ところが、ワキには脂質の汗を出す「アポクリン腺」が多く分布していて、ここから出る汗が雑菌の養分となるんです。
つまり、ワキは雑菌の養分が沢山あって、雑菌が繁殖しやすい環境なんですね。
そして、この雑菌が繁殖すると臭いを出すのです。
これがワキガの臭いの正体です。
ワキの毛を抜くとアポクリン腺を刺激してしまう
ワキガの原因となるこの「アポクリン腺」。
脇毛を抜くと、これを強く刺激してしまい、余計に汗を出すようになります。
すると、雑菌の養分が多くなるわけですから、余計に雑菌の繁殖も促してしまうわけです。
これがまさにワキの毛を抜くとワキガがひどくなってしまう理由なんですね。
ですので、ワキの毛は絶対に抜いてはいけません。
ワキガの臭いを抑えたいのであれば、できるだけアポクリン腺を刺激しない方法で脇毛を処理しなければならないんです。
ワキガでは絶対に毛を抜いてはいけないし、除毛クリームも使わないようにしましょう。
ワキガの正しい脇毛処理方法は?
ワキガのための正しいワキ毛処理の方法は、ずばり「剃る」ことです。
抜くのもだめですし、除毛クリームも使えないので、剃る以外に方法は無いと言ってもいいでしょう。
けれど、ワキ毛を剃るときも皮膚を傷つけたりしてはいけません。
皮膚を傷つけたりすると、アポクリン腺を刺激してしまうので臭いがひどくなるおそれがあるからです。
ですので、ワキ毛を剃るときはカミソリでそのまま剃ったりせず、しっかりとシェービングクリームや石鹸などを塗って、皮膚へダメージを与えないように気をつけましょう。
ワキ毛がなくなると、かなりワキガの臭いが抑えられるのできちんと正しい方法でワキ毛処理をすることが大切です。
ワキガは脇毛を剃ると悪化するって本当?知らなきゃヤバイ正しい剃り方
剃るだけでなく、併せて他のワキガ対策も!
ワキガの臭いを根本から絶つためには、やっぱりワキ毛を剃った程度ではダメな場合もあるでしょう。
その場合は、本格的なワキガ対策をやったほうがいいですね。
ただ、本格的なワキガ対策といってもやることは簡単ですので、心配することはありません。
こちらの記事では効果的なワキガ対策についてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。