わきがのニオイに対策する洗濯方法!もうこれで洗濯物は臭わない!

わきがのニオイに対策する洗濯方法!もうこれで洗濯物は臭わない!

洗濯してもなかなか取れないワキガの臭い・・・。
どうして洗濯した直後なのにこんなに臭うんだろう?

 

 

これって不思議に思いませんか?
私は不思議に思っていろいろ調べてみたことがあります。

 

 

実は私も旦那のワキガ対策に奔走していた時期があって、本当に色々な対策を試していたんです。
そのときの対策のひとつが、ワキガの臭いを消すための洗濯方法でした。

 

 

今回の記事では、そんな私が知っている役立つ洗濯方法をご紹介しようと思います。

 

 

 

ワキガ対策の洗濯方法

そもそもなぜ衣類にワキガのニオイが付いてしまうのか?
これは結論から言いますと、ワキガの菌が衣類に付いてしまって繁殖するからです。

 

 

つまり、衣類が臭ってしまうのは汗が原因ではなく、汗に含まれる成分が菌のエサとなって菌が繁殖するからなんですね。
ですから、ワキガのニオイに対策するための洗濯方法は、この菌に対処する方法だと言い換えることもできるんです。

 

 

では、それにはどんな方法があるのでしょうか。
さっそくいくつかご紹介しましょう。

 

 

洗濯物を溜めない

まず第一に、洗濯物を溜めないというのはとても重要です。
とくに夏場は汗の付いた服は脱いだらすぐに洗ってしまうようにしてください。

 

 

なぜなら、汗の付いた服を放置していると雑菌が繁殖してしまい、余計に臭いがきつくなってしまうからです。
当たり前のことですが、こうなってしまうとなかなか臭いが取れなくなってしまいます。

 

 

ですから、こうなる前にすぐに洗濯してしまうことはとても大切です。

 

 

重曹を使う

重曹は殺菌効果があるので、重曹を溶かしたぬるま湯に浸けておくのも効果があります。
ただ、短時間浸けただけではあまり効果が無いので、最低でも半日程度は浸けておいたほうがいいでしょう。

 

 

洗濯にあまり時間をとれない方はそこまでできないかもしれませんが、汗の汚れが集中するワキの下の部分に重曹を揉み込んでから浸けておくとより効果的です。

 

 

ミョウバンで洗濯する

洗濯機を回す前に、お湯で溶かしたミョウバンを洗剤と一緒に洗濯機に入れておくのもなかなか効果があります。
ミョウバンは殺菌効果があって衣類に染み付いたワキガ菌を退治してくれるわけです。

 

 

さらにミョウバンは酸性のため、アルカリ性の悪臭成分であるアンモニアと化学反応を起こして悪臭を中和する効果もあります。
このため、ミョウバンを洗濯に使うと殺菌と消臭の両方で効果を発揮してくれるんですね。

 

 

ちなみにミョウバンはスーパーなどに行くとすぐに手に入りますので、今日の買い物のついでにでも買ってきて常備しておくと役立ちます。

 

 

酸素系漂白剤を使う

ワキガの臭いや黄ばみにもっとも効果的に対策できるのがこの方法です。
漂白剤には何種種類かあって、その中でも酸素系漂白剤というものを使います。

 

 

そして、酸素系漂白剤のなかにも粉末タイプと液体タイプがあるので必ず粉末タイプを使うようにしてください。
なぜなら汗の汚れに効くのが弱アルカリ性なのですが、粉末タイプのものは弱アルカリ性の過炭素ナトリウムだからです。

 

 

これをぬるま湯に溶かして、最低でも半日は浸け置きするのがいいです。
さきほどご紹介した、重曹を使う方法とミョウバンを使う方法も併用すると、より効果があります。

 

 

ただ、この方法には欠点もあります。
それは、毛糸や絹でできたデリケートな衣類などには使えないということです。
金属製のボタンやファスナーの付いた衣類もNGなので、そこは注意するようにしてください。

 

 

熱湯消毒する

酸素系漂白剤を使えないのならどうすればいいのでしょうか。
そんなときは熱湯で消毒するのも一つの方法です。

 

 

ご存知のとおり熱で殺菌ができるため、熱湯で殺菌してしまおうという発想ですね。
衣類を洗面器などにいれておいて、煮立たせたお湯をかけてしばらく放置しておくのがいいです。
洗濯機を回すときにお湯を使って回すと、より効果的です。

 

 

ただ、これだけではワキガの臭いを取り切ることはできないので、やはり別の方法も併用するのが効果的です。

 

 

洗濯機を洗浄する

洗濯物をキレイにしてくれる洗濯機ですが、その洗濯機が雑菌で汚れていたら・・・と想像したことはありませんか?
これは意外に盲点なのですが、洗濯機を洗浄すると衣類のニオイがましになったという話は実際にありますよね。

 

 

洗濯機を洗浄するには、洗浄力の高い酸素系漂白剤をぬるま湯に溶かして、衣類を入れずに洗濯機を回します。
すると、洗濯槽の裏に住み着いた雑菌を一掃できるので試してみる価値はあると思います。

 

 

 

ワキガの臭いが取れないものはクリーニングに出す

さて、ここまでワキガ対策の洗濯方法としていろいろご紹介してきましたが、それでもどうにもならない洗濯物もあります。
とくにポリエステルやアクリルなどの化学繊維でできた衣類はここで書いたような対策を行ってもワキガの臭いを取り切ることは難しいんですね。

 

 

そんなときにはもう、最終手段としてクリーニングに出してしまいましょう。
このとき、ドライクリーニングではなく汗抜き加工をしてもらうように注文してください。
ドライクリーニングで使う洗剤では、十分に汗汚れが取り切れないことが多いからです。

 

 

 

ワキガ対策をして根本から改善しよう

さて、ワキガの臭いに対策するための洗濯法ということで、さまざまな方法をご紹介してきました。
いかがでしたでしょうか。

 

 

しかし、ここで一度よく考えてみてください。

 

 

そもそも、服を着るたびに上に書いたような対策を行っていてはすごく面倒くさいですよね。
いちいちお湯を沸かしたり、浸け置きしたり、そんなこと毎日やっていられるはずがありません。

 

 

ですから、衣類にワキガ菌が付いてしまう前になんとかすることがより根本的な解決方法になります。

 

 

ということは、ワキガそのものを対策する必要があるのですが、それにはどうすればいいのでしょうか?
こちらの記事では、そもそも「どうすればワキガを治すことができるのか」というテーマでお話していますのでぜひこちらも参考にしてください。

わきがの原因って何?ワキガ対策に悩む人のための悪臭改善法
「わきがの臭いが気になる・・・ワキガの原因がわかれば何か対策できるのに・・・。」 こんなふうにお悩みではありませんか?     私も以前は旦那のワキガの臭いで悩んでいて、色々な対策をしていた時期がありました。 結果的に私
わきがの原因って何?ワキガ対策に悩む人のための悪臭改善法

 

 

 

ワキガ対策カテゴリの最新記事