なかなか自分ではワキガの臭いに気づかない。
けれど、なんだか臭っているような気がして気になっている。
ひょっとしたら自分が気づかないだけでワキガの臭いをプンプンさせているかもしれない・・・
こんな不安をお持ちではありませんか?
そうなんです。ワキガの臭いって自分ではなかなか気づかないんですよね。
それだけに自分がワキガかどうかわからず不安になるものです。
そこで、この記事では「ワキガの人が持つ7つの特徴」というテーマでお話していこうと思います。
これらの特徴に当てはまる数が多いほどワキガの可能性も高いということになります。
ぜひ7つの特徴を知って、あなたにはワキガの人の特徴があるのか無いのか自己診断してみてください。
ワキガの人が持つ7つの特徴
「ワキガの臭いは自分で気づかない」
けれど、ワキガの人には臭い以外に7つほど特徴があります。
下にその特徴をリストアップしているので、自己診断してみましょう。
- 耳垢が湿っている
- 野菜より肉類を多く食べる
- 汗をかきやすい
- 両親のどちらかがワキガ
- 脇毛が白くなったり黄ばんだりする
- 衣服のワキの部分が黄ばむ
- 顔が脂でテカりやすい
あなたはいくつ当てはまったでしょうか。
このリストに当てはまる数が多いほどワキガの可能性が高いと言えます。
では、なぜそう言えるのか詳しく見てみましょう。
1.耳垢が湿っている
「耳垢が水飴のようにねっとりしている」
こんな状態の人はワキガの可能性が高いです。
ワキガの原因となるのはアポクリン腺という汗腺から出る汗です。
このアポクリン腺は、脇の下や性器の周り、頭部など限られた場所にあって、耳のなかもそのひとつです。
アポクリン腺から出る汗は脂質でねっとりしていて、暑いときに出る水のような汗とは違います。
このねっとりした汗が耳の中で出ることで、湿った耳垢になるのです。
アポクリン腺の数は個人差があって、たくさんある人、少ない人、全くない人などさまざまです。
耳垢が湿っているということは、おそらく「たくさんある人」に分類されます。
ということは、ワキにもアポクリン腺が沢山ある可能性が高いということ。
ワキガの原因となるアポクリン腺がたくさんあるわけですから、自然とワキガの可能性も高くなるということです。
2.野菜より肉類を多く食べる
「ふだん肉ばかり食べていて野菜をほとんど食べていない」
こんな人はワキガになりやすい食生活をしていると言えます。
肉類などの酸性の食品は細胞を酸化させやすいため、老廃物が多く出るようになります。
この老廃物を栄養素にしてワキガの原因となる雑菌が繁殖するので、老廃物が多く出るとそれだけワキガの原因菌の活動を活発にしてしまうのです。
ワキガと食事についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
ワキガになりやすい食事とその対策について知りたい方はこちらへどうぞ。
ワキガ対策のための正しい食生活のために食事に摂り入れるべきもの
3.汗をかきやすい
「自分は人よりも汗をかきやすい気がする」
こんな人もワキガである可能性があります。
汗が多いということは、単純にアポクリン腺から出る汗も多くなるということ。
アポクリン腺から出る汗が多いと、それだけワキガになりやすいと言えます。
ただ、汗を大量にかくからといってワキガであるとは断言できません。
なぜなら、汗を大量にかく人であってもアポクリン腺を持っていないことがあるのです。
ですので、1番に挙げた「耳垢が湿っている」という条件に当てはまっている人は要注意だということですね。
アポクリン腺があって、汗っかきということは、それだけワキガになる条件を揃えているということになるからです。
4.両親のどちらかがワキガ
「うちの親がワキガ体質でニオっていた」
残念なお知らせですが、あなたの親がワキガならあなたにとってワキガは他人事ではありません。
なぜなら、ワキガ体質は遺伝するからです。
それも優性遺伝するので、両親のどちらかがワキガならあなたもワキガである可能性がきわめて高くなります。
親がワキガなら子もワキガの可能性が高いということです。
もしあなたのご両親のどちらかが家でワキガの臭いをさせていたというのなら、あなたも要注意です。
あなたが気づいていなだけで、あなたも同じようにワキガの臭いをさせている可能性があります。
5.脇毛が白くなったり黄ばんだりする
「なんだか脇毛が白い」
「脇毛が黄ばむことがある」
こんな人はかなり要注意です。脇毛が白くなったり黄ばんだりする人は、かなりワキガの可能性が高いです。
この白くなったり黄ばんだりする原因はアポクリン腺から出る汗で、これが脇毛に付着して固まってしまうとこのような色になるのです。
アポクリン腺から出る汗はワキガの原因菌の栄養源になるものです。
この汗が脇毛に付着して固まってしまうくらい沢山出るのであれば、それだけワキガの可能性も高くなってしまうのですね。
脇毛が白くなったり黄ばんだりする人はぜひワキガ対策をやるべきでしょう。
せめて脇毛を剃るなど最低限の対策は必須だと思います。
ただ脇毛を剃るにも注意が必要なので、こちらの記事も参考にしてみてください。
ワキガは脇毛を剃ると悪化するって本当?知らなきゃヤバイ正しい剃り方
6.衣服のワキの部分が黄ばむ
「汗をかくと肌着やシャツのわきの部分が黄色くなってしまう・・・」
これもワキガの人の特徴のひとつだと言えます。
黄ばみの原因になるのは、ワキガの原因となるアポクリン腺から出る汗です。
アポクリン腺から出る汗には、タンパク質や糖質などさまざまな成分が含まれているのですが、ここには「リポフスチン」という色素も含まれています。
実はこれが衣服の黄ばみの原因となるもので、これが衣服に付着して乾燥すると黄ばみとして残ってしまうのですね。
つまり、衣服が黄ばむということはアポクリン腺が多いということになります。
アポクリン腺が多いということは、必然的にワキガの可能性も高くなってしまうということです。
ただ、注意してほしいのは衣服か黄ばむからといって必ずしもワキガであるとは限らないということ。
他の条件にも当てはまっていないかチェックしてみてください。
7.顔が脂でテカりやすい
「放っておくと顔が脂でテカテカになってしまう」
「あぶらとり紙などを使ってテカテカになった顔をよく拭いている」
こんな人もワキガの条件を持っているといえます。
なぜなら、顔のテカリってワキガとの関係性もあるからなんです。
顔のテカリの原因となるのは、皮脂腺から分泌される脂分です。
これは皮膚を保護するはたらきがあって誰にでもあるのですが、この皮脂腺からでる脂分が人よりも多い人は顔がテカテカしやすいというわけですね。
ところで、この皮脂腺の活動は性ホルモンの活動と深く関係しています。
また同時にワキガの原因となるアポクリン腺の活動も、性ホルモンの活動が活発になればより盛んになることが知られています。
つまり、顔がテカりやすいということは性ホルモンの活動が活発であることが考えられるわけですね。
そして、性ホルモンが活発であれば、アポクリン腺の活動も活発になりやすく、ともすればワキガにもなりやすいというわけです。
顔のテカりとワキガには、たしかに直接の関係性はありません。
けれども、その原因をたどっていくとワキガと間接的な関係性があるのだということがわかります。
ただ、顔がテカりやすいからといってワキガであるとは言えないので、他の条件にも当てはまっているかどうかがより重要になります。
ワキガはどうして自分で気づかないの?
いかがでしたでしょうか。
今回の自己診断リストに多く当てはまった人は要注意です。
4つ以上当てはまった人は、自分が気づかないだけでワキガの臭いを周りの人に撒き散らしているかもしれません。
では、どうしてワキガのニオイには自分では気づけないのでしょうか。
これは結論から言えば、人間の脳に自己防衛機能があるからです。
きついニオイを長時間嗅ぎ続けると「嗅覚疲労」を起こして、ニオイを感じなくなってしまうんですね。
ワキガは無自覚でも周りの人は気付いてる!
ワキガの臭いが自分にはわからないからといって、甘く見てはいけません。
自分では匂わなくても、周りの人にははっきりとニオイがわかる場合がほとんどだからです。
私の旦那もそうだったのですが、部屋中にワキガの臭いが充満するくらいキツイ臭いを出しているのに、本人は無自覚だったんですよね。
家の中だったらまだいいのかもしれませんが、これがもし職場だったらどうでしょうか。
最近は「スメルハラスメント」なんて言葉までありますから、下手をすると大きな問題になってしまう可能性もあります。
スメルハラスメントにならなかったとしても、もしあなたが営業職ならお客様に対する印象も悪くなります。
とくに女性はニオイに敏感なので、取引先の担当者が女性なら、なおさらあなたの印象が悪くなってしまいます。
ともかく、ワキガの臭いに自分で気づかなかったとしても、周りの人が気付いていることは往々にしてあります。
余計なトラブルを招いたり、周りの人の印象を悪くしないためにもニオイのケアはしっかりやってくださいね。
そのワキガ対策で本当に大丈夫?周りの人はあなたのワキガに気付いてる
ワキガの臭いケアは誰でもできる
では、ワキガの臭いにはどう対処すればよいのでしょうか。
こちらの記事では、ワキガの原因と対策について紹介しています。
今回のリストに多く当てはまった人は、ぜひこちらも参考にしてワキガ対策に役立ててください。
わきがの原因って何?ワキガ対策に悩む人のためのニオイ改善法