ワキガはなぜ臭う?原因菌と汗の関係を図解してみました

ワキガはなぜ臭う?原因菌と汗の関係を図解してみました

「どうしてワキガはあんなに臭うんだろう?」

 

 

 

その原因は汗と雑菌にありました。旦那のワキガと長年戦ってきた私はワキガの知識がそれなりにあります。
今回は、「どうしてワキガが起こるのか」そして「ワキガの起こるメカニズム」を図解で解説していこうと思います。

 

 

 

1.ワキガになる前の皮膚の図解

まず大前提として、ワキガとは皮膚表面で起こる現象であることはあなたもご存知のことかと思います。
そのうえで理解しておいてほしいのは、人間の皮膚には汗や皮脂を分泌する腺が3種類あるということです。

 

 

まず、もっとも多いのがエクリン腺という汗腺で、これは全身に分布しています。
運動などをしてかく汗の正体はここから出る水分です。

 

 

次に毛根付近にある皮脂腺というものですが、これは体毛を守るための皮脂を分泌する腺です。
頭部やワキなどに多く分布しているのですが、頭が油っぽくなるのはここから出る皮脂が原因です。

 

 

3つ目に、アポクリン腺という腺があります。
この腺はワキの下に集中して分布していて、いわゆる「脂汗」を分泌する汗腺です。
そして、じつはこれがワキガの臭いと大きな関係があります。

 

 

 

2.ワキガの原因になる汗はアポクリン腺から出る

汗をかくと、このように3つの腺から同時に汗がでます。
エクリン腺から出る汗は99%が水分なのですが、一方でアポクリン腺から出る汗は細胞の老廃物などのタンパク質を多く含んだ脂質の汗なんです。

 

 

余談になりますが、人間以外の哺乳類はこのアポクリン腺の方が多くて、ここからフェロモンなどを放出しています。
しかし人間は進化の過程でこれが退化していて、ワキの下など限られた部分に集中しているんですね。

 

 

 

3.ワキガの原因菌が繁殖して悪臭を放つ

エクリン腺から出た汗とアポクリン腺が出た汗が混ざって、ワキ全体を覆い尽くしたところで登場するのがワキガの原因菌です。

 

 

アポクリン腺から出た汗には雑菌の栄養分となる老廃物などが多く含まれています。
さらにワキの下は雑菌が好む湿った環境なので、雑菌があっという間に繁殖して悪臭を放つようになるんですね。これがワキガの臭いが発生するメカニズムです。

 

 

 

ワキガの原因菌と汗の図解のまとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は図解でわかりやすくご説明しましたが、ここまでの話をまとめると次のようになります。

 

 

  • ワキガの原因となる汗はアポクリン腺から出る
  • アポクリン腺から出た汗はワキガの原因菌の養分になる
  • 原因菌が繁殖してワキガの臭いを放つ

 

 

しかし、ワキガの根本的な原因がわかったところで何か対策しなければ何も変わりません。
こちらの記事では、ワキガの原因と対策もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

わきがの原因って何?ワキガ対策に悩む人のための悪臭改善法
「わきがの臭いが気になる・・・ワキガの原因がわかれば何か対策できるのに・・・。」 こんなふうにお悩みではありませんか?     私も以前は旦那のワキガの臭いで悩んでいて、色々な対策をしていた時期がありました。 結果的に私
わきがの原因って何?ワキガ対策に悩む人のための悪臭改善法

 

 

ワキガ対策カテゴリの最新記事